2020年12月09日
【小豆島復路フェリー無料キャンペーン 休止のお知らせ】
11月29日よりリスタートした「小豆島復路フェリー無料キャンペーン」ですが、
只今全国的に新型コロナウイルス感染拡大しているなか、
香川県も同様に感染者が増加しており、香川県警戒レベルも「感染警戒期」になりました。
小豆島でも感染者が発生したことにより、当キャンペーンを以下の日程より休止とさせて頂きます。
小豆島は限られた医療設備及び医療スタッフの中で対応しており、
これ以上の感染者が増え続ければ、小豆島の医療崩壊も懸念されることから、苦渋の判断となりました。
ご来島頂きましたお客様並びに、当キャンペーンをご利用予定のお客様には、大変急でご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
休止開始日:2020年12月13日(日)宿泊から休止。
※2020年12月12日(土)宿泊の方は、キャンペーンをご利用頂けます。
今後のキャンペーンの再開については、公式ホームページでご確認お願い致します。
お客様お問合せ先 : 小豆島復路フェリー無料キャンペーン事務局
Mail : ferry@shodoshima.or.jp
ホームページURL https://ferry-muryo.com
TEL : 0879-62-9971 受付時間 : 8:30〜17:00
只今全国的に新型コロナウイルス感染拡大しているなか、
香川県も同様に感染者が増加しており、香川県警戒レベルも「感染警戒期」になりました。
小豆島でも感染者が発生したことにより、当キャンペーンを以下の日程より休止とさせて頂きます。
小豆島は限られた医療設備及び医療スタッフの中で対応しており、
これ以上の感染者が増え続ければ、小豆島の医療崩壊も懸念されることから、苦渋の判断となりました。
ご来島頂きましたお客様並びに、当キャンペーンをご利用予定のお客様には、大変急でご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
休止開始日:2020年12月13日(日)宿泊から休止。
※2020年12月12日(土)宿泊の方は、キャンペーンをご利用頂けます。
今後のキャンペーンの再開については、公式ホームページでご確認お願い致します。
お客様お問合せ先 : 小豆島復路フェリー無料キャンペーン事務局
Mail : ferry@shodoshima.or.jp
ホームページURL https://ferry-muryo.com
TEL : 0879-62-9971 受付時間 : 8:30〜17:00
2020年12月03日
池田正輔展 会期延長!!
二十四の瞳映画村 Gallery KUROgOにて、
岬の分教場回顧録 『池田正輔展』を開催中!!
こちらも石ころDOT ART展とあわせて
2021年3月31日まで会期延長となりました!!
『二十四の瞳』の舞台、小豆島に実在した男先生、池田正輔氏の写真展です。
2018年に、第二回企画展として開催した写真展のリバイバル。
『二十四の瞳』の舞台となった小学校で、かつて実在した男先生が綴る写真の数々。
昭和20年代の闊達な子供たちの息吹とそれを見守る大人たちの優しさと共に。
昭和29年木下惠介監督、高峰秀子主演、映画『二十四の瞳』ロケ当時も含め、
岬の分教場の様子だけでなく、小豆島の風俗や生活が伺えます。



皆貧しく物のない時代、村の人々と学校が子供たちを共に育てていたことを
目の当たりにすることができるのではないでしょうか。
昨今、暮らし向きを見直したり、人と人の優しいつながりを大切にしたいと思う風が
吹いているように感じます。
池田正輔の色あせた写真が、昔を懐かしむだけではなくお互いを支えあう、
これからの希望への道標となればと願います。
貴重な写真を提供していただいた娘である展子さんのお言葉です。
是非ご家族でご覧になっていただきたいですね。
ギャラリー内には、おとこせんせいが描いた絵も展示しております。
実は、画家になるのが夢だったおとこせんせい
大きな展覧会にも入賞したことがあるそうです!!
おとこせんせい・おなごせんせいの肖像画や寒霞渓四方指から内海湾を望む風景画
そして名画モナリザ(実物より大きい)まで!!



全部で9作品
どれも見ごたえのある作品となっております。
写真とともに、絵画もお楽しみくださいませ(^-^)
写真展をご覧いただいた後に、岬の分教場で当時の面影探しをしてみてください。
場所:二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
時間:09:00~17:00
入場無料(別途入村料)
岬の分教場回顧録 『池田正輔展』を開催中!!
こちらも石ころDOT ART展とあわせて
2021年3月31日まで会期延長となりました!!
『二十四の瞳』の舞台、小豆島に実在した男先生、池田正輔氏の写真展です。
2018年に、第二回企画展として開催した写真展のリバイバル。
『二十四の瞳』の舞台となった小学校で、かつて実在した男先生が綴る写真の数々。
昭和20年代の闊達な子供たちの息吹とそれを見守る大人たちの優しさと共に。
昭和29年木下惠介監督、高峰秀子主演、映画『二十四の瞳』ロケ当時も含め、
岬の分教場の様子だけでなく、小豆島の風俗や生活が伺えます。
皆貧しく物のない時代、村の人々と学校が子供たちを共に育てていたことを
目の当たりにすることができるのではないでしょうか。
昨今、暮らし向きを見直したり、人と人の優しいつながりを大切にしたいと思う風が
吹いているように感じます。
池田正輔の色あせた写真が、昔を懐かしむだけではなくお互いを支えあう、
これからの希望への道標となればと願います。
貴重な写真を提供していただいた娘である展子さんのお言葉です。
是非ご家族でご覧になっていただきたいですね。
ギャラリー内には、おとこせんせいが描いた絵も展示しております。
実は、画家になるのが夢だったおとこせんせい
大きな展覧会にも入賞したことがあるそうです!!
おとこせんせい・おなごせんせいの肖像画や寒霞渓四方指から内海湾を望む風景画
そして名画モナリザ(実物より大きい)まで!!



全部で9作品
どれも見ごたえのある作品となっております。
写真とともに、絵画もお楽しみくださいませ(^-^)
写真展をご覧いただいた後に、岬の分教場で当時の面影探しをしてみてください。
場所:二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
時間:09:00~17:00
入場無料(別途入村料)
2020年12月02日
石ころDOT ART~Vol.2
いろいろころころ ~石ころDOT ART~Vol.2
好評につき会期延長となりました!

「石ころDOT ART」は
小豆島生まれ 小豆島育ちの 作家 なかがわゆきこ さん の 展覧会です。
小豆島の海岸で拾った石ころや浮き球 使われなくなった瓦
ガラス瓶など 廃材を中心に 色々なモ物に DOT で曼荼羅の模様を描いた アートです。
映画村での展示は二回目となりますが、一回目とは会場も変わり、新たな作品も加わっており
より繊細でカラフルな作品の数々を楽しんでいただけます。
関連商品として、映画館2階書誌海風堂にて、ステキなペーパーウェイト(1500円)も入荷しました。
是非、ご観覧くださいませ。


⚠️二十四の瞳映画村では感染症対策に取り組んでいます。
1.入口での検温(37.5°以上の方は入場をご遠慮頂きます。ご協力を宜しくお願い致します。)
2.各所に消毒液配置
3.受付・文学館・売店・カフェなどビニールやアクリルボードで飛沫対策
4.スタッフの検温体調管理、マスク着用
5.カフェ等使用後の除菌
6.混み合う場合の入場規制。
7.マスク着用のお願い(原則、屋内ではマスク着用をお願いします)
好評につき会期延長となりました!

「石ころDOT ART」は
小豆島生まれ 小豆島育ちの 作家 なかがわゆきこ さん の 展覧会です。
小豆島の海岸で拾った石ころや浮き球 使われなくなった瓦
ガラス瓶など 廃材を中心に 色々なモ物に DOT で曼荼羅の模様を描いた アートです。
映画村での展示は二回目となりますが、一回目とは会場も変わり、新たな作品も加わっており
より繊細でカラフルな作品の数々を楽しんでいただけます。
関連商品として、映画館2階書誌海風堂にて、ステキなペーパーウェイト(1500円)も入荷しました。
是非、ご観覧くださいませ。


⚠️二十四の瞳映画村では感染症対策に取り組んでいます。
1.入口での検温(37.5°以上の方は入場をご遠慮頂きます。ご協力を宜しくお願い致します。)
2.各所に消毒液配置
3.受付・文学館・売店・カフェなどビニールやアクリルボードで飛沫対策
4.スタッフの検温体調管理、マスク着用
5.カフェ等使用後の除菌
6.混み合う場合の入場規制。
7.マスク着用のお願い(原則、屋内ではマスク着用をお願いします)