< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2020年12月09日

【小豆島復路フェリー無料キャンペーン 休止のお知らせ】

11月29日よりリスタートした「小豆島復路フェリー無料キャンペーン」ですが、
只今全国的に新型コロナウイルス感染拡大しているなか、
香川県も同様に感染者が増加しており、香川県警戒レベルも「感染警戒期」になりました。
小豆島でも感染者が発生したことにより、当キャンペーンを以下の日程より休止とさせて頂きます。
小豆島は限られた医療設備及び医療スタッフの中で対応しており、
これ以上の感染者が増え続ければ、小豆島の医療崩壊も懸念されることから、苦渋の判断となりました。

ご来島頂きましたお客様並びに、当キャンペーンをご利用予定のお客様には、大変急でご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


休止開始日:2020年12月13日(日)宿泊から休止。
※2020年12月12日(土)宿泊の方は、キャンペーンをご利用頂けます。

今後のキャンペーンの再開については、公式ホームページでご確認お願い致します。


お客様お問合せ先 : 小豆島復路フェリー無料キャンペーン事務局
Mail : ferry@shodoshima.or.jp
ホームページURL https://ferry-muryo.com
TEL : 0879-62-9971 受付時間 : 8:30〜17:00


  
Posted by チリリン屋スタッフ at 12:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島瀬戸内海

2020年10月10日

2020年収穫 小豆島産オリーブ新漬け解禁日!!

今年もオリーブの新漬けが発売開始となりました!!

本日10月10日は、小豆島の「オリーブの新漬け解禁日です!!

オリーブの新漬け」とは
完熟する前のフレッシュな時期に収穫したオリーブを、渋みを抜き塩漬けにした、いわゆるオリーブの「浅漬け」です。
とてもあっさりしているので、食べやすく、おつまみとしてそのままお召し上がりいただけますし、サラダやピザのトッピングや、肉料理のつけあわせとしてもおすすめですピカピカ
*塩気が強い場合は、数分間真水に浸し塩抜きをしてお召し上がりください。*




オリーブの新漬けは、季節限定の商品ですので、数量限定販売となります。
販売開始とともにあっという間に売り切れてしまう大人気商品ですので、「見つけたら買う! 」が鉄則ですよ!!

オリーブの新漬けは、二十四の瞳映画村内売店「チリリン屋」でも取り扱っております。



「小豆島まで行けないわー泣き」という島外のみなさま
チリリン屋のお取り寄せサイトをご利用くださいませニコニコ
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000115/  

2020年10月02日

【10月 渡し舟運航日のお知らせ】

10月の二十四の瞳映画村とオリーブ・ナビ桟橋(オリーブビーチ)を結ぶ渡し舟は、
毎週水曜日・木曜日 休航となります。
ご利用の際はご注意くださいませ。

<運航日>

※運航日でも悪天候等により欠航する場合がございます。

<運航時間>
9:30~16:30
お客様が来られたら随時出発致します。
 
<片道料金>
大人500円。小人250円 。
(障がいをお持ちの方は半額)

お得な映画村入村付き往復セット券
オリーブナビ窓口にて販売中
通常1790円がお得な大人1550円、通常小人880円がお得な770円



乗り場に舟がいない場合は運航中ですので、
下記の携帯番号に電話をして乗船人数をお伝えください。
混雑時にはお待ちいただくことがあります。
(舟頭直通 TEL:090‐7781‐5112)


車だと30分かかる道のりも、渡し舟ならわずか10分と早くて便利!!
穏やかな瀬戸内の海を間近に見ながら、岬の分教場へ向かう大石先生の気分を味わいつつ、海上散歩をお楽しみ下さいませ。



お問い合わせ:
二十四の瞳映画村 TEL 0879-82-2455
オリーブナビ TEL 0879-82-1775
https://www.24hitomi.or.jp/watashibune/watashibune.html
  
Posted by チリリン屋スタッフ at 09:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島瀬戸内海

2020年09月26日

GoToトラベル「地域共通クーポン券」を活用し、二十四の瞳映画村を楽しもう♪♪

GoToトラベル「地域共通クーポン券」を活用し、二十四の瞳映画村を楽しもう♪♪
  
二十四の瞳映画村や岬の分教場の入場と人気商品をセットでお得に購入する事が出来ます。
※映画村入場時に窓口で地域共通クーポン券と下記サービスのセット券をお引換え致します。
 
★Aセット 
二十四の瞳映画村入場(790円)+極上醤油ソフトクリーム(300円)=1,090円→1,000円
(極上醤油ソフトクリームは海風コーヒーに変更可)
 
★Bセット 
二十四の瞳映画村+岬の分教場セット入場(880円)+小豆島オリーブサイダー=1,080円→1,000円  
(オリーブサイダーは醤油サイダーに変更可)
 
★Cセット 
二十四の瞳映画村+岬の分教場セット入場(880円)+給食セット(910円)+極上醤油ソフトクリーム(300円)=2,090円→2,000円
(給食セットはひしお丼に変更可・極上醤油ソフトクリームは海風コーヒーに変更可)
 
また、映画村内の全ての店舗(9店舗)で地域共通クーポン券がご使用戴けます。
 
ぜひ、GoToトラベル地域共通クーポン券は村内どこでも利用できる二十四の瞳映画村でお得に利用しましょう。


  
Posted by チリリン屋スタッフ at 12:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島チリリン屋Caféシネマ倶楽部

2020年09月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
  
その⑥「改稿し反戦平和のテーマを鮮明にした『二十四の瞳』」
  
 『二十四の瞳』は昭和27年(1952)にキリスト教系の家庭雑誌「ニューエイジ」に2月号から11月号まで10回にわたり連載されました。
 その後、改稿され同年12月には光文社より単行本として出版されたものが、現在も各出版社から発刊され読まれています。
 連載の依頼は同誌の編集者 坪田理基男氏からで、当時人選に悩んだ際、父である坪田譲治氏の推薦で依頼にいたりました。
 最初の「ニューエイジ」に掲載されたものと改稿したものはどこが違うのか?なぜ改稿したのか?
 坪田理基男氏は壺井栄没後7年に発刊された『回想の壺井栄』にこう書いています。
 「ニューエイジ」―中略―社会的な問題については、あまり多くふれていませんが、光文社の『二十四の瞳』には、反戦思想を生徒に吹きこんだ稲川という教師のことや、―中略―日本が、しだいに軍国主義化していく世の中のうつりかわりや、その他、先生が日頃から考えていたことが、はっきりと出ていました。
 栄は「ニューエイジ」の連載の途中で体調を崩し締め切りを遅らせながら、からだをにじり寄るようにして書き上げました。
 その後、健康を取り戻した栄は創作意欲が湧き、単行本化するにあたって、より一層、自身の平和への思い を大石先生に重ねて書き改めたのではないでしょうか。
 光文社から発刊された『二十四の瞳』のあとがきに栄は、いつも楽しい物語をかきたいと思いつづけている私は、こんどもまた、つらい、かなしい物語をかいてしまいました。くりかえし私は、戦争は人類に不幸をしかもたらさないということを、強調せずにいられなかったのです。と書いているように平和への念願を改稿することにより、より強くこの作品に込めたと思われます。
  
 
次回は、「二十四の瞳の舞台について」です。お楽しみに!!
 
    
◆添付写真 雑誌「ニューエイジ」壺井栄文学館所蔵◆

  
Posted by チリリン屋スタッフ at 10:00Comments(0)小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年09月12日

【小豆島 人も車も復路フェリー無料キャンペーン】第二弾!のお知らせ



「小豆島 人も車も復路フェリー無料キャンペーン」

小豆島で泊まって、食べて、買って、観るという普通に旅行をして、スタンプを3つ集めると、
車も人も帰りのフェリー費用がタダになるというおトクなキャンペーン♫

9月12日宿泊分より四国地区に加え、中国地区5県が対象地域に追加されることになりました!!

どの航路(高松・岡山・日生・姫路・神戸)利用でも無料!
香川県の宿泊補助かがわ割(四国・中国地区在住)、GoToキャンペーンとセットで利用するとダブルにもトリプルにもなる企画。

お得なキャンペーンをぜひご利用くださいませ♫


<二十四の瞳映画村の対象施設>
〇有料観光施設
  ・二十四の瞳映画村
  ・岬の分教場

〇飲食店
  ・Caféシネマ倶楽部
  ・10010

〇土産物店
  ・チリリン屋
  ・書肆海風堂
  ・ギャラリー海洋堂
  ・二十四の瞳館
  ・ギャラリー浪漫屋
  ・10010
  ・大正屋
  ・かまとこ



【人も車も復路フェリー無料キャンペーン】

<対象期間>
2020年8月27日(木)~2020年11月10日(火)
※上記より早く終了または延長する場合がございます。
  また新型コロナウイルスの流行状況により、期間を変更し開催する場合もございます。

<3つのスタンプ獲得条件>
①小豆島の登録宿泊施設に宿泊
②登録飲食店で500円以上の飲食
③登録土産物店で1000円以上の買い物または登録有料観光施設に入場

四国.中国地区のお客様が対象となりますが、
今後状況を踏まえて適宜対象エリアを広げていく予定です。

詳しくは公式ホームページをご確認ください。
https://ferry-muryo.com


主催 小豆島観光戦略会議
  
Posted by チリリン屋スタッフ at 09:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島岬の分教場壺井栄文学館

2020年08月27日

「小豆島 人も車も復路フェリー無料キャンペーン」始まります!!

いよいよ本日より
「小豆島 人も車も復路フェリー無料キャンペーン」が始まります!!


 
小豆島で泊まって、食べて、買って、観るという普通に旅行をして、スタンプを3つ集めると、車も人も帰りのフェリー費用がタダになるというおトクなキャンペーンです♫
  
どの航路(高松・岡山・日生・姫路・神戸)利用でも無料!
まずは、四国地区在住の方を対象にスタート致します。
  
<二十四の瞳映画村の対象施設>
〇有料観光施設
  ・二十四の瞳映画村
  ・岬の分教場
  
〇飲食店
  ・Caféシネマ倶楽部
  ・10010
  
〇土産物店
  ・チリリン屋
  ・書肆海風堂
  ・ギャラリー海洋堂
  ・二十四の瞳館
  ・ギャラリー浪漫屋
  ・10010
  ・大正屋
  ・かまとこ
 
お得なキャンペーンをぜひご利用くださいませ♫
 
 
【人も車も復路フェリー無料キャンペーン】
<対象期間>
2020年8月27日(木)~2020年11月10日(火)
※上記より早く終了または延長する場合がございます。
また新型コロナウイルスの流行状況により、期間を変更し開催する場合もございます。
 
<3つのスタンプ獲得条件>
①小豆島の登録宿泊施設に宿泊
②登録飲食店で500円以上の飲食
③登録土産物店で1000円以上の買い物または登録有料観光施設に入場
 
まずは、四国地区のお客様が対象となりますが、
今後状況を踏まえて適宜対象エリアを広げていく予定です。
 
詳しくは公式ホームページをご確認ください。
https://ferry-muryo.com
 
主催 小豆島観光戦略会議
  

2020年08月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その⑤「12人の生徒紹介~女の子編~」

前回に続き『二十四の瞳』に登場する12人の生徒のうち、女の子7人を紹介します。
◆川本松江(かわもと まつえ)呼び名:マッちゃん
 大工の娘。小学5年生の始めに母親を出産で亡くし、赤ん坊の面倒をみるため学校に通えなくなる。その
後、高松の小料理屋に奉公にだされる。
◆西口ミサ子(にしぐち みさこ)呼び名:ミイさん
 裕福な家の一人娘。苦労知らずで勉強が苦手。東京の花よめ学校にはいり、在学中に養子をむかえてすぐ
子どもをもうける。
◆香川マスノ(かがわ ますの)呼び名:マアちゃん
 料理屋の娘。おしゃまな性格。学芸会で独唱し全校を関心させる。親の反対で音楽学校へ通う夢が叶わず
何度か家出をする。その後結婚し料理屋を継ぐ。
◆木下富士子(きのした ふじこ)呼び名:フジコさん
 旧家の娘。おとなしい性格。小学校卒業後、家が没落し一家で夜逃げする。その後、親に売られる。
◆山石早苗(やまいし さなえ)呼び名:サナエさん
 内気だが成績は一番良く努力家。優秀な成績で師範学校を卒業し、本校の教師になる。
◆加部小ツル(かべ こつる)呼び名:小ツやん
 便利屋(チリリン屋)の娘。勝ち気でおしゃべりな性格。大阪の産婆学校を卒業し産婆になる。
◆片桐コトエ(かたぎり ことえ)呼び名:コトやん
 漁師の娘。勉強が良くできたが、きょうだいが多く、家事をするため進学できなかった。
その後、奉公先で病気を患い岬の村に帰ってくるが、肺病のため22歳で亡くなる。


前回に続いて『二十四の瞳』に登場する子どもたちを紹介しましたが、この物語の時代、多くの子どもが戦争
の渦に巻き込まれ、苦労を強いられた人生を歩みました。
終戦75年の今年、「戦争は人類に不幸をしかもたらさない」とあとがきに書いた、壺井栄の平和への念願を改
めて心に刻まなければと思います。


次回は、「改稿し反戦のテーマを鮮明にした『二十四の瞳』 」です。お楽しみに!!




  
Posted by チリリン屋スタッフ at 12:00Comments(0)小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年08月23日

小豆島限定「オリーブサイダーぷっちょ」

人気のあのご当地ぷっちょが、今年も再販されています。






小豆島限定 「オリーブサイダー ぷっちょ」

小豆島の人気ご当地サイダーがぷっちょになりました!!

小豆島の上質なオリーブ果汁を使った、青リンゴのような爽やかで

フルーティな「オリーブサイダー」の味わいが楽しめます。

ぷちぷちソーダグミと、しゅわしゅわキシリ粒入りで楽しい食感が味わえます。



結構オンラインショップで注文がある人気商品なんですよ。

http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000453/cat01/page1/recommend/


  
Posted by チリリン屋スタッフ at 10:00Comments(0)小豆島 通販小豆島オリーブ

2020年07月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その④「12人の生徒紹介~男の子編~」

 『二十四の瞳』に登場する12人の生徒のうち、まずは男の子5人を紹介します。
◆岡田磯吉(おかだ いそきち)呼び名:ソンキ
 大石先生が出席をとる時に生まれて初めて君づけで呼ばれて驚いたソンキは、はいとすぐに返事が出来
なかった。戦争で出征し盲目になって帰還。
◆竹下竹一(たけした たけいち)呼び名:タケイチ
 ソンキとはいつも一緒。米屋の跡取りだったが優等生で中学へ進学する。出征して戦死。
◆徳田吉次(とくだ きちじ)呼び名:キッチン
 将来は漁師になる。大石先生の歓迎会では魚をお土産に持ってくる。戦死せず無事に帰還。
◆森岡正(もりおか ただし)呼び名:タンコ
 網元の息子で舟をこぐのが得意。高等科に行って下士官になる夢を叶えるが出征して戦死。
◆相沢仁太(あいざわ にた)呼び名:ニタ ※映画はニクタ
 とてもおしゃべりなニクタは大石先生が初めての授業でみんなの出席をとった時に、ひとりひとりの呼び名
を先生に教えてあげた。出征して戦死。


次回は、「12人の生徒紹介~女の子編~」です。お楽しみに!!


現在、壺井栄文学館では「風鈴と言葉の涼展」を開催しております。
『二十四の瞳』の子どもたちの呼び名や壺井栄の作品名をロウで記し、ベンガラ泥染めで染色した短冊を吊るしています。
今回紹介した子どもたちの短冊を探してみてくださいね!



  
Posted by チリリン屋スタッフ at 07:23Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島壺井栄文学館二十四の瞳