< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2020年09月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
  
その⑥「改稿し反戦平和のテーマを鮮明にした『二十四の瞳』」
  
 『二十四の瞳』は昭和27年(1952)にキリスト教系の家庭雑誌「ニューエイジ」に2月号から11月号まで10回にわたり連載されました。
 その後、改稿され同年12月には光文社より単行本として出版されたものが、現在も各出版社から発刊され読まれています。
 連載の依頼は同誌の編集者 坪田理基男氏からで、当時人選に悩んだ際、父である坪田譲治氏の推薦で依頼にいたりました。
 最初の「ニューエイジ」に掲載されたものと改稿したものはどこが違うのか?なぜ改稿したのか?
 坪田理基男氏は壺井栄没後7年に発刊された『回想の壺井栄』にこう書いています。
 「ニューエイジ」―中略―社会的な問題については、あまり多くふれていませんが、光文社の『二十四の瞳』には、反戦思想を生徒に吹きこんだ稲川という教師のことや、―中略―日本が、しだいに軍国主義化していく世の中のうつりかわりや、その他、先生が日頃から考えていたことが、はっきりと出ていました。
 栄は「ニューエイジ」の連載の途中で体調を崩し締め切りを遅らせながら、からだをにじり寄るようにして書き上げました。
 その後、健康を取り戻した栄は創作意欲が湧き、単行本化するにあたって、より一層、自身の平和への思い を大石先生に重ねて書き改めたのではないでしょうか。
 光文社から発刊された『二十四の瞳』のあとがきに栄は、いつも楽しい物語をかきたいと思いつづけている私は、こんどもまた、つらい、かなしい物語をかいてしまいました。くりかえし私は、戦争は人類に不幸をしかもたらさないということを、強調せずにいられなかったのです。と書いているように平和への念願を改稿することにより、より強くこの作品に込めたと思われます。
  
 
次回は、「二十四の瞳の舞台について」です。お楽しみに!!
 
    
◆添付写真 雑誌「ニューエイジ」壺井栄文学館所蔵◆

  
Posted by チリリン屋スタッフ at 10:00Comments(0)小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年08月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その⑤「12人の生徒紹介~女の子編~」

前回に続き『二十四の瞳』に登場する12人の生徒のうち、女の子7人を紹介します。
◆川本松江(かわもと まつえ)呼び名:マッちゃん
 大工の娘。小学5年生の始めに母親を出産で亡くし、赤ん坊の面倒をみるため学校に通えなくなる。その
後、高松の小料理屋に奉公にだされる。
◆西口ミサ子(にしぐち みさこ)呼び名:ミイさん
 裕福な家の一人娘。苦労知らずで勉強が苦手。東京の花よめ学校にはいり、在学中に養子をむかえてすぐ
子どもをもうける。
◆香川マスノ(かがわ ますの)呼び名:マアちゃん
 料理屋の娘。おしゃまな性格。学芸会で独唱し全校を関心させる。親の反対で音楽学校へ通う夢が叶わず
何度か家出をする。その後結婚し料理屋を継ぐ。
◆木下富士子(きのした ふじこ)呼び名:フジコさん
 旧家の娘。おとなしい性格。小学校卒業後、家が没落し一家で夜逃げする。その後、親に売られる。
◆山石早苗(やまいし さなえ)呼び名:サナエさん
 内気だが成績は一番良く努力家。優秀な成績で師範学校を卒業し、本校の教師になる。
◆加部小ツル(かべ こつる)呼び名:小ツやん
 便利屋(チリリン屋)の娘。勝ち気でおしゃべりな性格。大阪の産婆学校を卒業し産婆になる。
◆片桐コトエ(かたぎり ことえ)呼び名:コトやん
 漁師の娘。勉強が良くできたが、きょうだいが多く、家事をするため進学できなかった。
その後、奉公先で病気を患い岬の村に帰ってくるが、肺病のため22歳で亡くなる。


前回に続いて『二十四の瞳』に登場する子どもたちを紹介しましたが、この物語の時代、多くの子どもが戦争
の渦に巻き込まれ、苦労を強いられた人生を歩みました。
終戦75年の今年、「戦争は人類に不幸をしかもたらさない」とあとがきに書いた、壺井栄の平和への念願を改
めて心に刻まなければと思います。


次回は、「改稿し反戦のテーマを鮮明にした『二十四の瞳』 」です。お楽しみに!!




  
Posted by チリリン屋スタッフ at 12:00Comments(0)小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年07月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その④「12人の生徒紹介~男の子編~」

 『二十四の瞳』に登場する12人の生徒のうち、まずは男の子5人を紹介します。
◆岡田磯吉(おかだ いそきち)呼び名:ソンキ
 大石先生が出席をとる時に生まれて初めて君づけで呼ばれて驚いたソンキは、はいとすぐに返事が出来
なかった。戦争で出征し盲目になって帰還。
◆竹下竹一(たけした たけいち)呼び名:タケイチ
 ソンキとはいつも一緒。米屋の跡取りだったが優等生で中学へ進学する。出征して戦死。
◆徳田吉次(とくだ きちじ)呼び名:キッチン
 将来は漁師になる。大石先生の歓迎会では魚をお土産に持ってくる。戦死せず無事に帰還。
◆森岡正(もりおか ただし)呼び名:タンコ
 網元の息子で舟をこぐのが得意。高等科に行って下士官になる夢を叶えるが出征して戦死。
◆相沢仁太(あいざわ にた)呼び名:ニタ ※映画はニクタ
 とてもおしゃべりなニクタは大石先生が初めての授業でみんなの出席をとった時に、ひとりひとりの呼び名
を先生に教えてあげた。出征して戦死。


次回は、「12人の生徒紹介~女の子編~」です。お楽しみに!!


現在、壺井栄文学館では「風鈴と言葉の涼展」を開催しております。
『二十四の瞳』の子どもたちの呼び名や壺井栄の作品名をロウで記し、ベンガラ泥染めで染色した短冊を吊るしています。
今回紹介した子どもたちの短冊を探してみてくださいね!



  
Posted by チリリン屋スタッフ at 07:23Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年06月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その③「大石先生にモデルはいたの?」

 壺井栄は、小豆島の分校で教師をしていた同級生の男性と生徒の様子をみて、ああいうさりげない教師と生徒のまじわりを分校を舞台にして書いてみたいと思ったのが『二十四の瞳』を書くきっかけとなりました。
 栄の妹 シンが、映画『二十四の瞳』の舞台となった田浦分校で教師をしていたのでモデルという説もあります。しかし当時のシンは地味な着物に長い袴、そして下駄ばきの世間並みで、物語のハイカラな大石先生のイメージとは違っていました。
 大石先生のモデル説はいくつかあります。
 同級生の男性教師の様子や、妹シンから聞いた分校の話を参考にする部分はあったと思いますが、栄自身特定はしていません。幼い頃から教師に憧れていた栄が心の中に描いた理想の教師像、それが大石先生です。


 今日、‪6月23日‬は壺井栄の命日です。
人一倍花が好きだった栄は、嬉しい時には楽しみ、悲しい時には自分を慰めるために花を飾っていました。
文学館に展示している生前使用していた応接セットに、栄が飾っていたようにわたしたちも毎年栄の命日には季節の花を手向けて偲んでいます。


次回は、「12人の生徒の紹介」です。お楽しみに!!




  
Posted by チリリン屋スタッフ at 09:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年05月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その②「二十四の瞳は本当にあった話?」


 『二十四の瞳』は壺井栄によって書かれた小説です。実話ではありませんが、内容を見ていくと作品のヒントとなるような栄自身の経験が見えてきます。
 栄は、両親がひきとった孤児2人をあわせた12人きょうだいで育ちました。始めは両親に育てられた12人の子どもたちを童話として書きたいと思っていましたが、小さな村で育っていく同い年の子どもの物語となり『二十四の瞳』が誕生しました。
 二十四の瞳に登場する12人の生徒の名前は、栄の同級生の名前をヒントにしています。
 修学旅行で金毘羅参りへ行く場面があり、家の借金で行けなかった子どもがいます。栄も貧乏で修学旅行に参加することが出来ませんでした。栄自身の経験と重ねているのでしょう。



次回は、「大石先生にモデルはいたの?」です。お楽しみに!!







  
Posted by チリリン屋スタッフ at 09:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年04月23日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ 

「二十四の瞳」よ、永遠なれ
このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。
最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。
そこで『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


その① 「二十四の瞳ってどんなお話?」

物語は昭和3年春、岬の分校に大石久子という若い女の先生が洋服を着て自転車に乗って来たところから始まる。
受けもった生徒は小学1年生の12人。
大石先生を慕い、先生も愛情あふれる教育を行う。 ある日、先生はいたずらっ子が作った落とし穴にはまり足を怪我してしまう。それがきっかけで分校を辞め、本校の先生に赴任する。 それから4年後、5年生になった分校の子どもたちは本校に通うことになり、先生とうれしい再会をする。 その頃から戦争によって先生や子どもたちにも数々の悲しい出来事が起こる。

この物語は先生と教え子の心温まるふれあいの話であるとともに、戦争の時代を懸命に生きた人々の姿も描いている。

作者の壺井栄は、戦争は人類に不幸しかもたらさないと、平和の願いを込めて『二十四の瞳』を書いた。


次回は、「二十四の瞳は本当にあった話?」です。
お楽しみに!!


♦添付写真♦
光文社より 昭和27年12月25日発行 
二十四の瞳初版本


  
Posted by チリリン屋スタッフ at 09:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2020年04月16日

「二十四の瞳」よ、永遠なれ


二十四の瞳」よ、永遠なれ

このタイトルは、壺井栄文学館初代館長を務めた故 佐々木正夫氏の言葉です。

最近、『二十四の瞳』を知らない方々が多くいます。

そこで私たちは『二十四の瞳』のこと、その作者である壺井栄のことを栄の月命日にあたる毎月23日にご紹介して行きます。


1回目は、来週4月23日(木)です。
お楽しみに。



  
Posted by チリリン屋スタッフ at 09:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島壺井栄文学館二十四の瞳

2019年06月11日

給食セット Japanese old style school lunch

二十四の瞳映画村でのお目当てと言えば!!
給食セット!!という方も少なくないと思います。

ご年配の方には懐かしい、若い世代の方には新鮮なアルマイトの食器を使って、
昔懐かしい給食を食べやすいように少し現代風にアレンジし提供しています。

映画村オリジナル瓶に入った濃厚牛乳(コーヒー牛乳に変更可)、
注文を受けてから揚げるカリカリふわふわな揚げパン、
そんな揚げパンと相性バッチリのカレースープ、小豆島産の冷凍ミカン(時期によっては冷凍プリン)。
写真も撮ってインスタ映えさせちゃいましょうカメラピカピカ



そんな給食セットは、映画村内カフェシネマ倶楽部でお召し上がりいただけます。


Are you hungry?
Let's try to eat Japanese old style school lunch.

In a Showa period, Japananese used almite dishware.
How about in your cuntry?

The school lunch has the rich milk in a original bottle(you can choose a coffee milk too.),
crispy and soft fried bread, Japanese style curry soup and iced mandarin from shodoshima
(differed depending upon the time period.)




It is served at the Cafe Cinema Club in the our villege.

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

◆◇◆おもてなしセレクション2018受賞◆◇◆
日本の優れた商品・サービスを発掘・認定し、
国内外に発信するプログラム「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)」のサービス部門で、
二十四の瞳映画村(岬の分教場)は2018年度受賞しました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村内のGallery KUROgOにて、
新人作家を支援する企画展 Artists Stories『Focus』
その第一弾となるvol.1、増田将大『A village of stories ~物語達の村~ 』を
3月23日(土)から6月30日(日)まで開催いたします。

【展覧会情報】 
Artists Stories『Focus』 vol.1

増田 将大『A village of stories ~物語達の村~ 』
会期:2019年3月23日(土)〜6月30日(日)
会場:小豆島・二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
HP:https://www.24hitomi.or.jp/kurogo/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村とオリーブ・ナビ桟橋(オリーブビーチ)を結ぶ渡し舟
車だと約30分かかる道のりが、渡し舟なら片道約10分と早くて便利!!

☆運航時間 9:00~16:30 お客様が来られたら随時出発致します。
(春休み・GW・夏休み・9月は毎日運航。 それ以外は水・木曜休航。
また、悪天候等により欠航する場合がございますのでご了承くださいませ。)

☆片道料金 大人500円。小人250円 (障がいをお持ちの方は半額)

☆オリーブナビ・道の駅小豆島オリーブ公園・ベイリゾートホテル小豆島の3か所で、 渡し舟往復券+映画村入場券のセット券も販売中。
大人通常1,750円が1,480円、小人通常850円が740円ととてもお得!

乗り場に舟がいない場合は運航中ですので、
下記の携帯番号に電話をして乗船人数をお伝えください。
混雑時にはお待ちいただくことがあります。
(舟頭直通 TEL:090‐7781‐5112)

お問い合わせ:
二十四の瞳映画村 TEL 0879-82-2455
オリーブナビ TEL 0879-82-1775

https://www.24hitomi.or.jp/watashibune/watashibune.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村 キネマの庵の壁面にインスタ映えスポット「恋のダンスパーティ」が誕生!!
紳士からプロポーズを受けたり、一緒にダンスを踊ったり、
映画のワンシーンのような素敵な写真を撮って遊んでみて下さい❤
http://s24hitomi.ashita-sanuki.jp/e1054413.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

橋口亮輔 × リリー・フランキー × 鈴木敏夫 
小豆島で開催された豪華キャストによるトークショーがDVD化!!
木下惠介監督による歴史的名作「二十四の瞳」への愛、日本映画のこと、
ジブリのこと、喜怒哀楽が満載!
このメンバーで面白くないはずがない!

「喋楽苦」 SHABERAKU
こちらからご購入いただけます!
↓      ↓      ↓      ↓      ↓      ↓
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000456/cat39/page1/order/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「週刊文春」に紹介された
チリリン屋おすすめ♪
もちもちの食感、希少な「生素麺」をぜひご賞味ください!
生素麺はこちらから
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000046


小豆島のお取り寄せサイト「チリリン屋」
http://www.24hitomi.com/

二十四の瞳映画村
http://24hitomi.or.jp/
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
営業時間 AM9:00~PM5:00 (11月AM8:30~PM5:00)

過去の記事(モダンガール日記)はこちらから

http://blog24hitomi.jugem.jp/  

2019年04月16日

Tango no Sekku (Children’s Day) 端午の節句

4月15日(月)から5月5日(日)まで、
二十四の瞳映画村「端午の節句」を開催しております!!

 

大人になっても季節ごとのイベントにはわくわくします♪
最近は豪華な兜飾りや鎧飾りを飾るご家庭も少なくなってきましたね。
映画村内「駕籠や」には、鎧兜や人形飾りなど、いろんな種類の節句飾りを展示しております。




〇お子さまにお楽しみいただける ぬり絵やペーパークラフトなどの手作りコーナーもございます。



 
〇満開の菜の花畑には、12人の子供達に見立てた12匹の鯉のぼりがあげられています。
*鯉のぼりは、雨や風が強い時は下ろしている場合がございます。ご了承くださいませ*



皆さまのご来村をお待ちしておりますスマイル




We have a event of Tango no Sekku(Boys' Festival) at Twenty-four Eyes Movie
studio.




Tango no Sekku is celebrate in order to wish the healthy growth of the boys
on the 5th of May.
It also call Kodomo no hi "Children's Day".
On that day (Tango no sekku), families with boys set up large sized
carp streamers, called Koinobori outside the house.
Also, they display the Japanese armor and the helmet inside the house.



The carp streamers and Japanese armor have the meaning of strength and
success.

☆Event Schedule☆
April 15th (Mon.) ‐ May 5th (San.)

There will be 12 carp flags in the rape flower field.



Fun activities such as coloring and paper crafts are available.



You can take in the traditional Japanese atmosphere at Twenty four Eyes Movie studio.

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

◆◇◆おもてなしセレクション2018受賞◆◇◆
日本の優れた商品・サービスを発掘・認定し、
国内外に発信するプログラム「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)」のサービス部門で、
二十四の瞳映画村(岬の分教場)は2018年度受賞しました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村内のGallery KUROgOにて、
新人作家を支援する企画展 Artists Stories『Focus』
その第一弾となるvol.1、増田将大『A village of stories ~物語達の村~ 』を
3月23日(土)から6月30日(日)まで開催いたします。

【展覧会情報】 
Artists Stories『Focus』 vol.1

増田 将大『A village of stories ~物語達の村~ 』
会期:2019年3月23日(土)〜6月30日(日)
会場:小豆島・二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
HP:https://www.24hitomi.or.jp/kurogo/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村とオリーブ・ナビ桟橋(オリーブビーチ)を結ぶ渡し舟
車だと約30分かかる道のりが、渡し舟なら片道約10分と早くて便利!!

☆運航時間 9:00~16:30 お客様が来られたら随時出発致します。
(春休み・GW・夏休み・9月は毎日運航。 それ以外は水・木曜休航。
また、悪天候等により欠航する場合がございますのでご了承くださいませ。)

☆片道料金 大人500円。小人250円 (障がいをお持ちの方は半額)

☆オリーブナビ・道の駅小豆島オリーブ公園・ベイリゾートホテル小豆島の3か所で、 渡し舟往復券+映画村入場券のセット券も販売中。
大人通常1,750円が1,480円、小人通常850円が740円ととてもお得!

乗り場に舟がいない場合は運航中ですので、
下記の携帯番号に電話をして乗船人数をお伝えください。
混雑時にはお待ちいただくことがあります。
(舟頭直通 TEL:090‐7781‐5112)

お問い合わせ:
二十四の瞳映画村 TEL 0879-82-2455
オリーブナビ TEL 0879-82-1775

https://www.24hitomi.or.jp/watashibune/watashibune.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村 キネマの庵の壁面にインスタ映えスポット「恋のダンスパーティ」が誕生!!
紳士からプロポーズを受けたり、一緒にダンスを踊ったり、
映画のワンシーンのような素敵な写真を撮って遊んでみて下さい❤
http://s24hitomi.ashita-sanuki.jp/e1054413.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

橋口亮輔 × リリー・フランキー × 鈴木敏夫 
小豆島で開催された豪華キャストによるトークショーがDVD化!!
木下惠介監督による歴史的名作「二十四の瞳」への愛、日本映画のこと、
ジブリのこと、喜怒哀楽が満載!
このメンバーで面白くないはずがない!

「喋楽苦」 SHABERAKU
こちらからご購入いただけます!
↓      ↓      ↓      ↓      ↓      ↓
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000456/cat39/page1/order/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「週刊文春」に紹介された
チリリン屋おすすめ♪
もちもちの食感、希少な「生素麺」をぜひご賞味ください!
生素麺はこちらから
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000046


小豆島のお取り寄せサイト「チリリン屋」
http://www.24hitomi.com/

二十四の瞳映画村
http://24hitomi.or.jp/
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
営業時間 AM9:00~PM5:00 (11月AM8:30~PM5:00)

過去の記事(モダンガール日記)はこちらから

http://blog24hitomi.jugem.jp/
  

2019年03月17日

「二十四の瞳」紙芝居上演

木造校舎の一年生の教室で、
小豆島の観光ボランティアガイドさんによる『二十四の瞳 紙芝居』を上演いたします。
どなたさまでも自由にご覧いただけますので、お時間になりましたらぜひ教室を覗いてみてください!!

紙芝居 『二十四の瞳』
日程:3月21日(木)~3月24日(日)
場所:木造校舎 1年生の教室
時間:①10:00
   ②10:30
   ③11:00 
※紙芝居は、都合により中止となる場合もございます。ご了承くださいませ。※

皆さまお誘いあわせの上二十四の瞳映画村へお越しくださいませニコニコ





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

◆◇◆おもてなしセレクション2018受賞◆◇◆
日本の優れた商品・サービスを発掘・認定し、
国内外に発信するプログラム「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)」のサービス部門で、
二十四の瞳映画村(岬の分教場)は2018年度受賞しました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村内のGallery KUROgOにて、
新人作家を支援する企画展 Artists Stories『Focus』
その第一弾となるvol.1、増田将大『A village of stories ~物語達の村~ 』を
3月23日(土)から6月30日(日)まで開催いたします。

【展覧会情報】 
Artists Stories『Focus』 vol.1

増田 将大『A village of stories ~物語達の村~ 』
会期:2019年3月23日(土)〜6月30日(日)
会場:小豆島・二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
HP:https://www.24hitomi.or.jp/kurogo/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村とオリーブ・ナビ桟橋(オリーブビーチ)を結ぶ渡し舟
車だと約30分かかる道のりが、渡し舟なら片道約10分と早くて便利!!

☆運航時間 9:00~16:30 お客様が来られたら随時出発致します。
(春休み・GW・夏休み・9月は毎日運航。 それ以外は水・木曜休航。
また、悪天候等により欠航する場合がございますのでご了承くださいませ。)

☆片道料金 大人500円。小人250円 (障がいをお持ちの方は半額)

☆オリーブナビ・道の駅小豆島オリーブ公園・ベイリゾートホテル小豆島の3か所で、
渡し舟往復券+映画村入場券のセット券も販売中。
大人通常1,750円が1,480円、小人通常850円が740円ととてもお得!

乗り場に舟がいない場合は運航中ですので、
下記の携帯番号に電話をして乗船人数をお伝えください。
混雑時にはお待ちいただくことがあります。
(舟頭直通 TEL:090‐7781‐5112)

お問い合わせ:
二十四の瞳映画村 TEL 0879-82-2455
オリーブナビ TEL 0879-82-1775

https://www.24hitomi.or.jp/watashibune/watashibune.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

二十四の瞳映画村 キネマの庵の壁面にインスタ映えスポット「恋のダンスパーティ」が誕生!!
紳士からプロポーズを受けたり、一緒にダンスを踊ったり、
映画のワンシーンのような素敵な写真を撮って遊んでみて下さい❤
http://s24hitomi.ashita-sanuki.jp/e1054413.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

橋口亮輔 × リリー・フランキー × 鈴木敏夫 
小豆島で開催された豪華キャストによるトークショーがDVD化!!
木下惠介監督による歴史的名作「二十四の瞳」への愛、日本映画のこと、
ジブリのこと、喜怒哀楽が満載!
このメンバーで面白くないはずがない!

「喋楽苦」 SHABERAKU
こちらからご購入いただけます!
↓      ↓      ↓      ↓      ↓      ↓
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000456/cat39/page1/order/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「週刊文春」に紹介された
チリリン屋おすすめ♪
もちもちの食感、希少な「生素麺」をぜひご賞味ください!
生素麺はこちらから
http://www.24hitomi.com/shopdetail/000000000046


小豆島のお取り寄せサイト「チリリン屋」
http://www.24hitomi.com/

二十四の瞳映画村
http://24hitomi.or.jp/
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
営業時間 AM9:00~PM5:00 (11月AM8:30~PM5:00)

過去の記事(モダンガール日記)はこちらから

http://blog24hitomi.jugem.jp/  
Posted by チリリン屋スタッフ at 10:00Comments(0)二十四の瞳映画村小豆島二十四の瞳